歌詞の翻訳によって邦楽と洋楽の違いはどうなるか?

YouTube のトップページで日本と西洋の音楽の違いを話す動画が上がってきたんですよね。


www.youtube.com

自分はこういうのとても大好きです。作曲者の人そこまで考えてないと思うよってやつなんですが、ジョハリの窓にプロットされるような作者の内面の一部を解き明かしている感覚がします。また、直感的に行っているであろう作者の才能を解き明かすことで、少し自分がその作者の才能に近づいた気になります。ゲームで強い装備を入手するタイミングが意図的に設計されていたりしますが、それと同じように自分のスキルを解放したと錯覚できるんだと思います。

邦楽と洋楽の違いをはじめとして、音楽を論理的に分解していく記事はたびたび浮上しているのを目にします。

また、ボカロの音楽を論理的に分析した記事も探すといろいろとありますね。

realsound.jp

上記以外にも、 「音楽理論」ではてなブックマークを検索してみると 、数年に 1 回程度上位に上がっているようです。冒頭の動画を始めとして邦楽と洋楽に関する記事をなんとなく読み漁りながら、 YouTube でそれらの再現性を「そうだね」と確かめつつ、スキル解放の感覚に浸る遊びをしていたわけです。

そこで右の列のおすすめ動画を見ていたら、記事タイトルの疑問が浮かぶ動画が出てきたんですよね。


www.youtube.com

ホロライブに所属している英語圏向け VTuber の方がボカロ曲をカバーしたというものです。 先に挙げた音楽を頭で理解する記事をふまえながら、原曲と聞き比べてみるとどうなるでしょう?気になりますね。


www.youtube.com

まずは、音節の話。 冒頭の動画の 2:14 あたりで、日本の音楽に慣れるまでに感じた違いを話しています。

西洋の音楽は、比較的に音符の数が少ないです。理由は、言葉の違いですね。つまり、日本語の方が音節が多いです。

日本と西洋の音楽の違い PART 1:音符の数、メロディーのリズムと英語が使われる理由!Japan and Western music differences(音楽 ミスチル 米津玄師 j-pop) - YouTube

どうやら英語圏の人は、音節の違いから違和感を感じてしまうようです。 全ての英語圏の人がそうでないとしても、その後に続く例には説得力があります。

そこで注目したのは、翻訳語の動画タイトルに Rap とつけられている点です。

[MV] ロキ / Roki (English Rap Cover) - Calliope Mori

確かに。専門家ではないので意識せずに聞いていたら、楽器とサビに惑わされそうになりますが、サビ以外のボーカルははラップ成分濃厚です。 思うに、音節の違いからくる慣れの問題は、アップテンポな英語のラップとして考えると違和感無く翻訳可能なのではないでしょうか? 日本語の音節の感覚だと「言われてみればラップか」が、英語の音節の感覚だとはっきりと「いや、これラップじゃん」となるみたいな閾値のズレはありそうです。

あるいは逆に日本語側の長音を多くしてみたり。 別の曲でスローテンポだとこちらでしょうか?

音節の切り方に自信は無いですが、翻訳して同じメロディに乗せるためには、音節の数は大きくは変えようが無さそうに思います。

ロキの話に戻って、もう一つは表・裏拍の話。

英単語には先頭シラブルにアクセントがくる単語はあまり多くない。多くの単語は2つめのシラブルにアクセントがくる。1つ目のシラブルは、ごく短く弱くしか発音しない。

何故、日本人は縦乗りなのか ─── 縦乗りを克服しようシリーズその1 (oka01-qioaafwfeykuqiuj) - 言語と音楽(オカアツシ公式ブログ)

個人的には、「おちゃん おじょうちゃん おねもさのうも なじっかるだけやっんす」 の部分。日本語は 1, 2 拍目に単語の 2 音目が集中して、 3, 4 拍目が比較的弱めに感じます。おそらく半分は鏡音リンの音声で Velocity 値的な差はほとんど無いと思いますが、「おぼっちゃん」の「ん」を強調するのは自然ではないので、勝手にそう解釈しているように思えます。一方で英語側は、「guys and gals, money, fame, fortune, talent, ya can't dance around it, they'll just tie you down!」とどの拍でも比較的均等に聞こえました。 聴いているときは日本語でも裏拍に合わせて体を動かすことができるのですが、口ずさみそうとしながら同時に体を動かそうとすると 1, 2 拍目に集中した方が楽にできます。

翻訳側は並記される要素として平坦でストレートに感じますし、日本語側はまさにやっかいな感じがして好みとしては甲乙つけがたいですが、ちょっと不思議な感じがします。 日本語の要素を抜いたらラップとしての平坦な四つ打ち的な要素が前面に出てくるからでしょうか?専門家の見解を聞いてみたいところです。 表拍のノリの曲が歌詞を翻訳するだけで裏拍になるとは思えませんが、四つ打ちの曲で拍手のタイミングの統計取ると、おそらく歌詞の言語次第で変わったりするんじゃないかな?

あと、日本語の 2 番のサビで「ロキロキのロックンロックンロール」のリズムが変化するタイミング(原曲も翻訳版も 2:05 あたり)がありますが、翻訳版はそのような変化の代わりに「Break it down!!」が入ります。この違いは、作曲者と編曲者のバックグラウンドの違いが反映されたのではないでしょうか。本家版のリズムを裏のリズムで横にノッていると強いインパクトを受けますが、表の拍で縦にノッている場合は比較的自然にエネルギッシュな変化として入ってくると感じました。

まとめると

  • 翻訳して同じメロディに乗せるためには、元の音節から大きく動かすことは難しい
    • この制約を具体的に認識するだけで、複数の言語になっている音楽のすごさの解像度が上がった気がします
    • 日本語ベースで英語をラップ側に寄せるか、英語ベースで日本語をゆったりさせるか
  • メロディで表・裏がはっきりしない場合は、言語の特性でどちらに寄るかが変化するかも
    • 自分だけの N=1 で科学的にどうとかは無いんですが、 50:50 の曲に歌詞を加えると 45:55 とかになる可能性は無くはないんじゃないかと
  • 表でも裏でもノれる曲にどちらか寄りの変化を加えると、聞き手のノリ方によって印象が変わる
    • ターゲットとする言語のアクセントが表か裏かでアレンジを変えたりとかしたら面白いんですかね?なんかすでにありそうな気もする。

じゃぁ自分がそれで音楽活動をするとかそういうことはまぁ無いし、特にスキル解放演出みたいなのが出るわけでも無いんですけどね。