2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

C++のクラスを自動生成

C++のクラスを生成するのがだるいので, ウィザード形式でソースとヘッダの組みを自動生成するPython書いた. いろいろオプションがあって何個も聞きまくるとだるいので, namespaceとクラスの名前以外は文字列入力にした. あんまりこういうの書いたこと無…

テンプレを作るスクリプト

Templatesディレクトリにファイルとおいておくと, nautilusで右クリックしてファイルを簡単に作ることができる. しかし,コマンドラインからこのテンプレートを使おうとすると cp ~/Templates/うんたらかんたら と打たなくてはならないので結構面倒. さら…

OS自作3日目その3

1段階あきらめて,先駆者がいないが検索. Linuxで開発してる人はけっこういるが, tolsetを使ってない人は少ないみたい. それっぽいサイトがあったらしいけど,リンク切れ. どうやら自分で開拓するしかないらしい. あとひとつ,ヒントを見つけた. nask…

OS自作3日目その2

もう本に追いつかれた さて,どうやってhalt関数を作りましょうか. Debianパッケージ縛りなので,付属ツールのobj2bimは使えません. うーん,困った. HLTを書いても全然止まってくれない. CPUの1つのコアが全力で回ってる. printfデバッグすらできない…

OS自作3日目

Debian statableパッケージ縛り(?)のOS自作入門2日目ですが,3日目を読んでおります. セクタを読むあたりはサクサクなんですが, 本体を書き始めるあたりで詰まった. イメージに書きこむには,イメージをマウントすればよいかなと思って # losetup /dev/lo…

バッククォートで囲むbindkey

zsh

最近Linuxのカーネルを読んでいて, globalとかgtagsというものがとても便利なのだが, 出てきたファイル名をいちいちコピペして開くのはだるい. そこで $ global inode_change_ok fs/attr.c (↑ ` Home ` ...) $ gedit `global inode_change_ok` みたいな入…